夕闇の風とお散歩が気持ちよい季節ですね。本格的に夏が来てしまうと夜でも蒸し暑くなって、しばしば蚊にかまれてしまうので…。
今回は浅草でいちばんお気に入りの場所をご紹介しますね。
その名は「被官稲荷社」という神社でございます。浅草寺〜浅草神社のお隣に、ひっそりこじんまりと佇む静かなところです。
道案内をしますと…
雷門をくぐり仲見世通りから浅草寺(観音様)へまっすぐ進みます。
浅草寺の中心の建物から向かって右の方に進むと、浅草神社(三社様)があります。
浅草神社のキリン
神社正面からさらに右へ向かうと御神輿の格納庫があります。
そのまま左を見ると「新門 辰五郎」と記された鳥居があるので、こちらをくぐって到着です!
かわいいキツネさんがいっぱい!!
造形がすばらしいのです。
ねこもいる…?
明るいとこんな感じです。ほほ笑むおかあさんと何故かムッとした表情の子ぎつね…、、絶妙なクリエイターのセンスを感じます。(かわいい)
首のニットがサンタさんみたいですね。(かわいい)
仲見世〜観音様あたりは人が賑わっているのですがこのキツネゾーンまでは気づかないかたが多いのか、十中八九来訪者が自分だけという状態になります。それをいいことに、キツネさんをそっと撫でたり愛でたり思う存分楽しむことができるのです…!
なんか、似てんな(笑)って言われた2S
辰五郎さんという江戸の浅草において家来・門番・火消し等に活躍した人物が、京都の伏見稲荷へのオマージュを込めて建てられた神社とのことです。
後方に帽子かぶったやつがいます
境内にある手押しの井戸はちゃんと水が出ました。(こういうの非常時用に家に欲しいなぁ)
御神木の古くてカサッとした銀杏、手のひらでかるく触れるとなんとなくホッとします。
ここまでしょっちゅう訪れておいてなんですが、わたしは一般的な「参拝」はしておらず、あくまでも敬意をもってご挨拶に伺っているような感覚でおじゃましています。一応、クリスチャンの端くれでして…。
それでも神社寺社見学は楽しいですねぇ。
こんど浅草寺に来られましたら、この稲荷神社へも足を進めてみてはいかがでしょうか。
平和と小さな幸せを、いつもお祈りしています。
それではまた。